
副業禁止って違法? 副業がダメな会社で副業をする時の注意点4つ!
2022.12.15
こんにちは!起業サポ法律担当の宮本です。
「起業前の準備として副業をしたい…」
「副業禁止の会社で副業をしたら違法なのかな…」
「今は副業でも、将来的には起業をしたい…」
と、副業・起業について考えられている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は!
副業禁止は法律的に見てどうなのか?や、副業禁止の会社で副業をする場合の注意点について解説していきます!
副業禁止は違法なのか?
そもそも、副業を禁止することは法律的に見てどうなのでしょうか?
実は、副業を禁止している会社は多いですが、法律的には企業が社員の副業を禁止することはできません。そのため、副業禁止の会社で副業をしても違法ではないのです。
ただ例外として、公務員だけは法律で副業が禁止されています。公務員の方が副業をしていて、それがバレた際には違法となりますので、注意してください。
ということはつまり…公務員として働いている方以外は、法律的には、副業をしても大丈夫なのです。
では、なぜ法律で認められていないのに、「副業禁止」と謳っている会社が多いのでしょうか?それは、就業規則に副業禁止を記載することは、法律で禁止されていないからです。この記載があるため、「副業禁止」と言っている企業があるのです。
なぜ、副業禁止と言っているのか?というと、企業のイメージに悪印象を与える場合や、本業に支障が出るのでは?と考える企業もあるからです。なぜ、企業は副業を禁止するのか?の詳細については別記事で解説をしております。詳しくはこちらをご覧ください!
このように副業を禁止する会社もありますが、認めている会社も存在します。
「副業経験のおかけで、企業の売り上げがアップする可能性もある」
「柔軟な働き方ができるように、社員を尊重したい」
といった想いがあることで、副業を認めている会社もあるのです。
あなたが勤めている会社が副業を認めているか?なぜ禁止されているのか?については、就業規則を確認したり、上司に聞いてみたりしてください。
副業がダメな会社で、副業をするとどうなる?
副業がダメな会社で副業をして、それがバレてしまうとどうなるのでしょうか?
就業規則で、副業が禁止されているのにも関わらず、副業をしていることがバレてしまうと企業から戒告・譴責処分などの懲戒処分が下される恐れがあります。
そのため、副業がダメな会社で副業をしたい場合には、対策をする必要があります。
例えば、確定申告の際に住民税を自分で納付することです。もちろんバレてしまう可能性は0ではありませんが、バレにくくはなります。
また、企業に直接副業をしていいか?を交渉してみるという方法もあります。
副業がダメな会社であったとしても、日頃から本業をしっかりとやっていて、きちんと筋道の通った説明をすれば、副業を認めてくれることがあります。
就業規則が古いまま見直されておらず、就業規則には副業禁止と書かれていても、実際には副業を許可している場合もあるかもしれません。
まずは上司に相談・交渉をしてみましょう。
ただし!どれだけ本業で結果を残していて、論理的な説明をしたとしても、副業がダメな会社も存在します。会社の状況をよく見て、相談するかどうかを検討してみるようにしましょう。
会社員が副業を始める際の注意点4つ
①勤めている企業の就業規則を確認する
まずは、勤めている企業の就業規則を確認してみましょう。
就業規則の中に、「副業・ダブルワークについて」という目次がないかを確認してみてください。明確な記載がなければ、上司に確認をしてみましょう。
先ほど説明しましたが、就業規則に副業が禁止されている旨が書かれていても、その就業規則が古いものという可能性もあります。
そのため、どちらにしても1度上司に確認をしてみるようにしましょう。
②本業に支障が出ないようにやる
副業というのは、あくまでサブの仕事です。副業に一生懸命取り組んだ結果、本業に支障が出てしまうと、それが理由で企業から処分が下されてしまうかもしれません。
また、それだけでなく自らの体調も崩してしまう可能性があります。本業に支障が出ないように、十分注意するようにしてください。
③社会保険料が増える場合がある
会社員が加入する社会保険は、原則として給与と保険料率で計算がされています。
保険料率というのは、都道府県や健康保険組合によっても若干異なってくるので、自分が住んでいる地域がどれくらいか、確認するようにしましょう。
また、基本的に、給与が増えると社会保険料も高くなる仕組みが設定されています。
社会保険料を算出する基準となるのが、4月から6月の報酬の平均をもとに算出し、9月から翌年8月までに同額を毎月支払うことになりますので、気をつけるようにしましょう。
④副業収入が20万円を超えると、確定申告が必要
副業による収入が20万円を超えると、確定申告が必要となります。その際には、自分で確定申告をするようにしましょう。
原則として、毎年2月16日〜3月15日までに申告手続きが必要となります。
もし、確定申告を行わないと、無申告加算税や、延滞税が課され、本来納める金額以上の税金を支払わないといけなくなる可能性があります。最悪の場合には、刑事事件に発展するなど、リスクがかなり大きくなりますので、必ず申告をしましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、副業禁止が違法なのか?と副業を始める際の注意点をテーマに解説をしました。
副業の禁止は、法律的な効力はありません。そのため、副業がダメな会社であったとしても、交渉次第では認めてもらえる可能性もあります。
上記内容を参考にして、トラブルを未然に防いでいくようにしましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



弁護士
宮本 真志
契約書の審査や作成、交渉を通して事業に専念できる体制作りの手助けをします。契約書を有利に作ることができるか否かによって事業の存続が決まるうえ紛争を未然に防止することもできます。また、トラブルにあった際には、直ちに相談し早期に対策をうつことで紛争の悪化を防止できます。