
在宅ワーク&スマホで稼げるは怪しい? 副業詐欺の3つの特徴とは?
2022.06.20
こんにちは!起業サポ 弁護士の宮本です。
「起業をするために、資金が必要!」
「今の生活をもっと楽にしたい」
「在宅ワークで空いた時間に他の仕事をしたい!」
このように、起業を志す方や現状を変えたい方にとって、『副業』はお金を得るための有効な手段と言えます。
しかし!“副業詐欺が増加している”という現状も知っておく必要があります。
そこで今回は、SNSの稼ぐ副業は本当に怪しいのか?という疑問を軸に、副業詐欺の3つの特徴をテーマに解説をします!
ツイッターやインスタの「稼ぐ副業」は怪しいのか?
そもそも、ツイッターやインスタの「稼げる副業」と言うのは怪しいのでしょうか?
『副業詐欺』にはさまざまな手口がありますが、
- 副業を斡旋する名目で騙し取る
- LINEやサイトを使って騙し取る
- 作成した納品物を騙し取る
といったものが代表的です。
最近では、ツイッターやインスタ等のSNSで被害が増加しています。
このことからもSNSの広告、勧誘による副業は、「怪しい」とみて間違いないでしょう。
副業詐欺にあわないために。詐欺の3つの特徴とは?
このような副業詐欺にあわないためには、副業詐欺の特徴を知っておくことが有効です。
では続いて、副業詐欺の3つの特徴を解説していきます。
1.SNSがきっかけの副業は詐欺ばかり
副業詐欺の特徴の1つ目は、SNSがきっかけの副業は詐欺ばかりだということです。
ツイッターやインスタを使っていると、知らないアカウントからDMが送られることがあります。
その内容の例として、以下のような表現が当てはまります。
- 「絶対に儲かる」
- 「スマホ1つで月◯万円が稼げる!」
- 「10分スマホいじるだけで…」
- 「在宅ワークで自由な生活」
といった勧誘です。
もし、DMに返信すれば、「一度、お話聞いてみませんか?」等とコンタクトを取ってくる可能性があり、その後、直接勧誘されてしまいます。
“SNS経由の副業は詐欺ばかり”といった感覚を持って、詐欺に引っかからないように注意しましょう。
2.副業詐欺の案件は報酬後払いが多い
副業詐欺の特徴の2つ目は、副業詐欺の案件は報酬後払いが多いことです。
サイトやコンテンツ等の制作物を目的とした詐欺に多い特徴と言えます。
仕事を受注した始めのうちは、滞りなく進んでいたものが、納品を行った後で突如して連絡が取れなくなるようなケースです。
ルールを明確に知らない副業初心者が騙されやすいと言えます。
『後払い』という表現が含まれていたら、注意しましょう。
そのため、初心者の方はクラウドソーシングサイトを利用し、仕事の受注を行なうようにしましょう。
3.初期投資が必要な時は要注意!
副業詐欺の特徴の3つ目は、初期投資が必要な時は要注意だということです。
たとえば、
- 仕事を始める前に仕事に必要な教材を販売しているケース
- 営業活動と称して、ネットワークビジネスを仕掛けるケース
が挙げられます。
これらのケースで共通しているのは、副業を始める前の段階でお金が必要ということです。そのため、仕事を受注するタイミングでお金が必要なケースは、要注意と言えるでしょう。
副業で詐欺にあったら…4つの連絡すべきところとは?
上記のような副業詐欺に引っかかってしまったという場合は…
次の4つのいずれかに連絡することです。
- 警察
- 消費生活センター
- カード会社
- 弁護士や司法書士
次からは、これらの連絡すべきところの簡単は解説をしていきます。
1.真っ先に警察に通報
緊急性の有無は問わず、副業詐欺にあったらすみやかに警察に通報しましょう。今では、各都道府県の警察本部にサイバー犯罪相談窓口もあります。
窓口に通報することにより、その後の対応も教えてくれるでしょう。
2.消費生活センターにも連絡を
消費生活センターや消費者ホットラインへ連絡することも必要です。
消費生活センターでは、苦情対応だけでなく、返金の請求方法や事後対応等を丁寧に教えてくれます。警察に通報した後は早急に連絡しましょう。
消費者庁『被害にあったら』
3.使用した支払いのカード会社にも
次に、支払いに使用したクレジットカードのカード会社にも連絡しておきましょう。
支払いの引き落とし前であれば、支払いを停止してもらえる可能性もあります。副業を始めるにあたって何らかの商品やサービスを購入してしまった場合には、早急に連絡するようにしましょう。
4.場合によっては、弁護士や司法書士にも相談を
最後に、法律の専門家と言える弁護士や司法書士に相談することも大切です。
個人や集団で訴訟を起こす場合だけでなく、
「今後の対応をどのようにすればいいのか」を法的な視点で知ることができます。
詐欺に関するトラブルにあたっては、これ以上に心強い味方はいません。
ぜひ、積極的に相談するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、SNSの稼ぐ副業を軸に、副業詐欺の3つの特徴や詐欺にあった時の対処法について解説しました。
副業はみなさんにとって、起業の手助けになったり、生活をより豊かにしたり、とさまざまな恩恵を与えてくれます。ただ、今回解説したような『副業詐欺』があるという現状を忘れないようにしましょう。
在宅ワークやスマホ・SNSを使って稼げる仕事というのが存在することは確かですが、『すぐに』『簡単に』『後払い』といったワードは非常に危険です。
このような副業詐欺にあわないためにも、副業についての基本的な知識・対処法を身につけておきましょう!



弁護士
宮本 真志
契約書の審査や作成、交渉を通して事業に専念できる体制作りの手助けをします。契約書を有利に作ることができるか否かによって事業の存続が決まるうえ紛争を未然に防止することもできます。また、トラブルにあった際には、直ちに相談し早期に対策をうつことで紛争の悪化を防止できます。