
<在宅ワーク&副業>経理の仕事はできる? 未経験OK?有利な資格は?
2022.10.05
こんにちは!起業サポの篠田(副業・フリーランス担当)です。
在宅ワークでできる副業が増えてきている中、経理に関する副業の需要も高まっています。
しかし、「在宅ワークでできる経理の仕事内容ってどんなの?」「資格や経験がないとだめ?」「雇用形態はどうなる?」など、気になられている方も多いのではないでしょうか。
本記事では『在宅でもできる経理の在宅ワーク』や『経理に関する副業』について、解説します。
より専門性が高まれば、経理フリーランスとして起業もできるかも?在宅での経理業務に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
在宅でできる経理の仕事って?会社員が副業でするケースも
経理の仕事と言えば、会社に出社して行うイメージがあるかもしれません。
しかし、最近では在宅でもできる経理の仕事が増えてきます。
具体的にどのような仕事があるのか、見てみましょう。
経理の仕事にはどんなものがある?
そもそも、経理の仕事とは「会社の日々のお金の流れを数字として記録すること」を言います。
記録した結果を、経営判断の材料にしたり、企業の利害関係者への説明資料として使ったりします。
経営資源の3大要素「ヒト・モノ・カネ」のお金に関する大切な業務なのです。
経理の仕事には、具体的には以下のような仕事があります。
・請求書発行:取引先へ送る請求書を作成する
・決算業務:決算に向けて、損益計算書と貸借対照表などの決算資料を作成する
・現金出納業務:交際費、交通費など会社が使う少額の現金を現金出納帳に記し管理する など
他にもお金に関する仕事として財務もありますが、財務は資金の調達や予算の管理などを行います。経理は「会社がすでに使ったお金の管理・記録」を行うのに対し、財務は「これから使うお金の管理」を担うというイメージです。
在宅・副業でできる経理業務は「記帳業務」「請求書発行」など
これらの経理業務の中で、在宅ワークでの募集が多いのは、「記帳業務」「請求書発行業務」です。
日々会社では多くの取引が発生するため、正しい仕分け科目を入力し帳簿に記録する記帳業務も多く発生します。
また、取引先に正しい項目・値で請求書を発行する業務、それに伴う決裁作業などの仕事も同様です。
そもそも、企業が外注する業務は“難しくはないけれど、量が多い仕事”という傾向があります。
つまり、在宅・副業でできる経理の仕事の場合も、比較的簡単で代行をしやすい仕事が多いと言えるでしょう。
経理を在宅・副業でする場合、よくある雇用形態は?
経理を在宅・副業で行う場合の雇用形態は、「業務委託契約」の場合がほとんどです。
自社の業務を、他の企業や個人に代行してもらい、外部に委託をする契約のこと
以下の記事にて、業務委託契約についてさらに詳しく解説しています。
先ほど紹介したような「記帳業務」「請求書発行業務」などの比較的簡単な業務を、企業が個人に代行してやってもらうという“業務委託契約”が増えています。
最近では、領収書などの電子データ化、決裁作業の電子化も進んでおり、自社以外で代行依頼がしやすく、在宅・副業で行いやすくなっています。
なお、在宅ワークを実施している会社で経理職の正社員を募集している場合もあります。
しかし、そういった場合は業務内容が濃く、完全在宅で代行しにくいため、週に数回は出社を求められることが多いです。つまり、経理業務の内容によっては、副業では難しいというのが現状です。
在宅・副業での経理の仕事は、未経験でも大丈夫?
経理業務を在宅・副業で行いたいと考えている方の中で、未経験で知識がなくても大丈夫か気になられている方もいらっしゃるかもしれません。
経験者や有資格者は優遇される
結論から言うと、経理の在宅・副業については、経理業務の経験者もしくは簿記などの有資格者が優遇される傾向にあります。
そもそも、在宅で経理の仕事をする場合は、「業務委託」が多いとお伝えしました。
業務委託は、委託する仕事内容も具体的に決まっていることが多いことから、業務の手の動かし方が大まかにイメージできる人を採用しているケースが一般的です。
また、在宅ワークとなると、経理の知識がない方に1から教育をするのもなかなか難しいもの。
もちろん未経験者でも採用する企業もありますが、「即戦力」となる人材が採用されることが多いです。
特に、「マネーフォワード」や「freee」などの会計ソフトを使用したことがある実務経験者は、優遇されるでしょう。
経理業務に興味ある人におすすめの資格
未経験者は在宅・副業での経理業務をできないのか?と言われるとそうではありません。
資格を勉強し取得することにより、自らの知識をアピールできます。
たとえば、日商簿記検定やFASS検定の取得がオススメです。
日商簿記検定を学ぶことで、記帳、商業簿記、工業簿記、会計学、経営管理などの知識を身につけられます。
1級は難関資格ですが、2級までは独学でも取得可能です。
FASS検定では、より実務的な知識・スキルを学べます。また、内容も財務や会計など幅広く学べることも特徴です。
経理業務に従事したいと考えている人は、まずは資格の勉強から始めてみるのもよいかもしれません。
まとめ
以上、在宅・副業でできる経理業務についてご紹介しました。
在宅でできる経理業務は、比較的補助的な業務が多く、会社員や主婦の副業にもオススメです。未経験でも興味がある方は、まずは資格の勉強から始めると経理業務に従事できる選択肢が広がります。ぜひチャレンジしてみてくださいね。



通信設備篠田 潤
電話機やコピー機、防犯カメラ、パソコンなど安全なネットワーク環境作りが得意です。起業時に必要な電話番号の発行やインターネット申し込みなどワンストップで解決できます。
安心できる通信顧問としてお手伝いさせて頂きます。